HOME > 学会誌授業UD研究

 

Vol.0 プレ号 (2016年1月発行) 

特集 私の考える授業UD
【目次】
UD学会のグランドデザイン 桂 聖
教育におけるユニバーサルデザイン 廣瀬由美子
●特集 私の考える授業UD
授業UDは理論化できるのか 小貫 悟
学校全体で取り組むと学校はどう変わるのか 京極澄子
インクルーシブ教育システムと授業UD 石塚謙二
授業UD研究が「通常学級にもたらしたもの」と「特別支援教育に突きつけたもの」川上康則
社会科授業のUD 村田辰明
●連載 私の授業論 奈須正裕
●オススメ書籍
 

Vol.1(2016年6月発行)

特集 日本の教育におけるUDへの期待
【目次】
巻頭言 すべては、子どもたちのために 松崎利美
●特集 日本の教育におけるUDへの期待
子どもの事実への定位がもたらした、授業づくりに関する思考枠組みの問い直しと拡張 奈須正裕
授業UDへの期待と課題 上野一彦
特別支援教育と授業UDー真のコラボレーションの実現を目指してー 花熊 曉
授業UDと特別支援教育 廣瀬由美子
「すべての子どもがわかる授業」を世界に発信するために 田中裕一
通常学級ユニバーサルデザインの実際と今日的な意義 佐藤愼二
矯正教育から期待すること 宮口幸治
児童生徒の実態に応じた柔軟できめ細かな授業づくりから、いま求められる学力をすべての児童生徒に 礒部年晃
授業研究における指導の手立ての評価 石塚謙二
●特別企画 UDLに学ぶこと
学びのユニバーサルデザイン(UDL)とは何だろうか? 川俣智路
座談会 アメリカの教育現場におけるUDLの実際を見て
●連載 私の授業論「これからのカリキュラムと授業づくり」天笠 茂
●授業研究入門 第1回:授業研究『観るー語るー振り返る』秋田喜代美
 

Vol.2(2016年11月発行) 

特集 授業UDを研究する
【目次】
巻頭言 多くの教室で「授業のUD」が語られる今だからこそ 村田辰明
●特集 授業UDを研究する
算数授業UDを研究する 伊藤幹哲
道徳科授業をユニバーサルデザイン化する 坂本哲彦
授業と学習のユニバーサルデザインに関する研究の発展に向けて 涌井 恵
国語科授業におけるユニバーサルデザイン ー考えたくなる授業を求めてー 山口早苗・窪内直人
学校課題解決に向けた4年間の歩み ー授業のユニバーサルデザインを柱としてー 佐藤 貢
中学校こそ授業のUDが求められる―愛知県西尾市立幡豆中学校の研究実践― 松崎利美
研究校から学ぶ ー授業、教室環境、人的環境のUD化ー 阿部利彦
「主体的な学び」を促すユニバーサルデザインの授業づくり 竹野政彦
授業のユニバーサルデザイン化を進めるにあたって必要なアセスメント 中尾繁樹
●支部紹介
大分支部 5年間の取り組みを振り返って 古屋泰子
中国支部 子どもにとって価値ある学びを創る 芝田秀樹
●連載 私の授業論「苦戦している子どもの理解と授業UDの効果」石隈利紀
●授業研究入門 第2回:教室での対話を分析する 一柳智紀
 

Vol.3(2017年6月発行) 

特集 授業UDとアクティブ・ラーニング
【目次】
 巻頭言 "No child left behind" という決意 小貫 悟
●特集 授業UDとアクティブ・ラーニング
アクティブラーニング論から授業ユニバーサルデザインに接続して 溝上慎一
アクティブ・ラーニングをどのようにUD授業とするか ーあらゆる子どもの個性的な参入地点・参入方法・参入形態を保障するー 藤井千春
アクティブ・ラーニングと授業UD 田村 学
主体的・対話的で深い学びの実現と授業UD 奈須正裕
子どもたちの多様性に応じた通常の学級におけるアクティブ・ラーニング 涌井 恵
すべての子どもがわかる授業と主体的・対話的で深い学び 田中裕一
作文授業におけるアクティブ・ラーニング 森川正樹
社会科授業のユニバーサルデザインとアクティブ・ラーニング 佐藤正寿
「アクティブ・ラーニング」で、形骸化した「問題解決的な学習」からの脱却を 佐々木昭弘
●支部紹介
関西支部 関西支部の歩みを振り返って 久木田雅義
沖縄支部 地方からの発信 小島哲夫
●連載 アメリカのUDL 第1回:UDLとは何か? なぜUDLか? バーンズ亀山静子・川俣智路
●連載 私の授業論「学ぶことは生きること」副島賢和
●授業研究入門 第3回:協働学習の観察と分析 秋田喜代美
 

Vol.4(2017年11月発行)

特集 授業UDと合理的配慮を考える
【目次】
巻頭言 「授業のユニバーサルデザイン」の実践のますますの充実・発展を願う 小西喜朗
●特集 授業UDと合理的配慮を考える
授業における合理的配慮(総論) 廣瀬由美子
自閉症スペクタラム症のある児童への算数科授業における合理的配慮 海老原紀奈子
中学校における授業のユニバーサルデザインと合理的配慮 岩野智哉
教育行政における合理的配慮に関する理解啓発とインクルーシブ教育システム構築に向けた取り組み 菊地一文
合理的配慮Q&A 笹森洋樹・横山貢一
●第3回 日本授業UD学会全国大会 報告
企画シンポジウム「授業UD研究の進め方」報告 小貫 悟
学習者主体の視点で、授業をイノベーションし、カリキュラムをデザインする 田村 学
主体的な学びを促す授業UD 竹野政彦
研究実践の準備・マネージメント 京極澄子
●支部紹介
東京支部 どの子も楽しく・わかる・できる授業づくりへ 榎本辰紀
和歌山支部 桂 聖先生との出会いから11年…多くの先生方・紀美野町教育委員会に支えられ 浦 貴子
●連載 アメリカのUDL 第2回:UDLを支えるガイドライン バーンズ亀山静子・川俣智路
●連載 私の授業論「学級経営の目的は、子どもの学習をよりよくすることにある」ハリー・K・ウォン/ローズマリー・T・ウォン
●連載 授業研究入門 第4回:授業の時間と空間を分析 一柳智紀
 

Vol.5(2018年6月発行)

特集 国語授業のユニバーサルデザイン研究
【目次】
巻頭言 授業UDのさらなる発展に期待する 花熊 暁
●特集 国語授業のユニバーサルデザイン研究
国語授業UD研究に関する実践理論の変容と課題 桂 聖
文学的な文章を読む授業における「読み」の「共有」 濱田秀行
説明的文章の学習指導におけるゆさぶり発問 ー集団思考の深化・拡充を図る現代的発展ー 正木友則
説明文の理解における視覚化の効果 岸 学
読み書き障害・読み書き困難の背景要因と教育支援 小池敏英
「聞く力」は子どもの生活力、指導者の指導のカギ 上嶋 恵
コミュニケーション障害の理解と指導 ー授業UDでの「聞く・話す」に障害がある子どもへの配慮と支援ー 西岡有香
●支部紹介
やまぐち支部 単なる音読じゃない。「考える音読だ」!! 宮野大輔
東海支部 「学ぶはまねぶ・いつでも学ぼう」武田直樹
●連載 アメリカのUDL 第3回:UDLを積み上げる バーンズ亀山静子・川俣智路
●連載 私の授業論「どの子も大きく見える国語授業」秋田喜代美
●授業研究入門 第5回:子どもの学習と変容の探究 一柳智紀
●連載 授業UD研究入門 第1回:授業UDの「何を」研究するのかー「研究領域」の整理から始めようー 小貫 悟
 

Vol.6(2018年11月発行)

特集 新学習指導要領と授業UD
【目次】
巻頭言 どの子も独自固有の成長を実現する学校に 梶田叡一
●特集 新学習指導要領と授業UD
「見方・考え方」を「働かせ」るとはどういうことか ―対象へのアプローチの視点から各教科等を問い直す― 奈須正裕
学習指導要領の改訂における重要な議論や児童生徒に求められる資質・能力 田村 学
新学習指導要領等の改訂における特別支援教育に関する内容 田中裕一
特別支援教育に関する改訂のポイント 山中ともえ
小学校国語の改訂の主なポイント 菊池英慈
すべての子どもが数学的な見方・考え方を働かせるための授業UDと数学的な活動を展開する上での配慮 磯部年晃
道徳科に関する改訂内容や指導上の留意事項 坂本哲彦
新学習指導要領から読み解く「学級経営の充実」 赤坂真二
●支部紹介
湘南支部 湘南(SHONAN)支部の大切にしている2本柱 片岡寛仁
熊本支部 「主体的・対話的で深い学び」のある支部を目指して 宮本美哉
●第4回 日本授業UD学会全国大会 報告
大会企画シンポジウム「学びの過程における困難さに対する指導の工夫」の報告 川上康則
「学びの過程における困難さに対する指導の工夫」国語科の場合 菊池英慈
「学びの過程における困難さに対する指導の工夫」算数科の場合 磯部年晃
話題提供 新学習指導要領における特別支援教育に関する記述の充実 田中裕一
●連載 私の授業論 UDLを知る ルイ・ロード・ネルソン
●連載 授業UD研究入門 第2回:国語授業のUD化に関する教師の力量形成―読むことの模擬授業における20の観点― 桂 聖
●連載 アメリカのUDL 第4回(最終回):「どう教えるか」から「どう学ぶか」へ バーンズ亀山静子・川俣智路
●投稿論文 体育授業UD化モデルの有効性の検討 ―6年生のネット型「2人バレー」の実践から― 結城光紀・清水 由
 

Vol.7(2019年7月発行)

特集 道徳科授業のユニバーサルデザイン
【目次】
巻頭言 多様な子どもたちが共に学ぶインクルーシブ教育を支える授業UD 石隈利紀
●特集 道徳科授業のユニバーサルデザイン
道徳科授業におけるUD研究の課題 坂本哲彦
すべての子どもが学べる「特別の教科 道徳」の実施を目指して 浅見哲也
子どもの自我関与を基盤とした道徳授業の創造 赤堀博行
道徳科における「問題解決的な学習」 柳沼良太
道徳科の授業に役割演技を取り入れる意味と活用方法の理解 ―その目的から見た効果的活用方法と配慮事項を中心に― 早川裕隆
自らの生き方を問い直す課題探求型道徳科授業とパッケージ型ユニット 田沼茂紀
コールバーグ理論に基づいた道徳性の発達と教育 ―発達を促進するための授業づくり― 荒木寿友
道徳科の指導と評価 毛内嘉威
●支部紹介
愛知支部 「愛知支部」の3つの特色 愛知支部
UD-35 若手教師による 若手教師のための研修 ~教師の教育実習~ 山田秀人・山田はるか
●連載 論文の書き方 アカデミック・ライティングの意味と技術(1) 赤坂真二
●連載 私の授業論 苦手な子も連れていく授業は、子どもが自然体になる 田中博史
●授業UD研究入門 第3回:UDの授業分析 ―担任の手立てや配慮を特別支援教育(自立活動)の視点で考える― 廣瀬由美子
●実践報告 ユニバーサルデザインの視点に立った体育授業づくりの検討―5年生鉄棒運動「こうもり振り下り」の実践から― 石坂晋之介・清水 由
 

Vol.8(2019年11月発行)

特集 新学習指導要領と授業UD 実践編 ~学習につまずく子への支援~
【目次】
巻頭言 平成から令和に ―多様性を踏まえた、高度な指導性― 田村 学
●特集 新学習指導要領と授業UD 実践編 ~学習につまずく子への支援~
小・中学校等の各教科等の新学習指導要領解説に示された「学びの過程において考えられる困難さに対する指導上の工夫の意図と手立て」の意味 田中裕一
新学習指導要領と授業のユニバーサルデザインのつながり~「学びの過程における困難」に対する【手立て】を生み出す方法~ 小貫悟
あらゆる「学びの過程における困難さ」に対する【手立て】を案出する試み―東京都日野市公立小中学校全教員による「市内つまずき解消プロジェクト」の成果と課題― 宮崎芳子
国語における「学びの過程において考えられる困難さに対する指導上の工夫と意図と手立て」と授業UD 溝越勇太
社会における「学びの過程において考えられる困難さに対する指導上の工夫と意図と手立て」と授業UD 石田航平
算数における「学びの過程において考えられる困難さに対する指導上の工夫と意図と手立て」と授業UD 磯部年晃
理科における「学びの過程において考えられる困難さに対する指導上の工夫と意図と手立て」と授業UD 辻 健
英語における「学びの過程において考えられる困難さに対する指導上の工夫と意図と手立て」と授業UD 野口裕明
●支部紹介 
中学校支部 中学校こそ「授業のUD」が求められる 松崎利美
茨城支部 すべては子どもたちのために 福田正雄
●連載 論文の書き方 アカデミック・ライティングの意味と技術(2) 赤坂真二
●連載 授業研究入門 第6回(最終回):授業実践の記述と論文化 秋田喜代美
●連載 授業UD研究入門 第4回:校内研究の進め方のポイント 京極澄
●公開シンポジウム 2030年の日本の教育を見据えて 奈須正裕・小貫 悟・桂 聖
●投稿論文【原著論文】学校全体で取り組む継続的な短時間SSTの有用性 堀部要子・樋口和彦・曽山和彦

 

Vol.9(2020年7月発行)

 特集 算数科授業のユニバーサルデザイン研究
【目次】
巻頭言 ラーニングダイバーシティ ―新しいLD概念を求めて― 上野一彦
●特集 算数科授業のユニバーサルデザイン研究
算数科授業づくりにおけるUD研究の課題 磯部年晃
すべての子どもに算数の深い学びを実現するためのコンセプト1
目標論の転換 コンピテンシー・ベイスの算数授業とは 齊藤一弥
すべての子どもに算数の深い学びを実現するためのコンセプト2
教育工学的アプローチによる教師の授業設計活動の特質と授業改善 益子典文
すべての子どもに算数の深い学びを実現するためのコンセプト3
問題解決学習の課題と展望 清水紀宏
すべての子どもに算数の深い学びを実現するための着眼点
全国学力・学習状況調査から明らかになった児童のつまずき 稲垣悦子
すべての子どもに算数の深い学びを実現する授業づくり1
これまでの授業の「どこ」に着眼し「何」を変えるのか?ー解決の結果や過程を振り返ることで、深い学びを実現しようー 盛山隆雄
すべての子どもに算数の深い学びを実現する授業づくり2
資質・能力を育む授業の「しかけ」の具体化ー子どものつまずきに応じた「教材のしかけ」と「身体表現化」で深い学びを生み出す方法ー 伊藤幹哲
第5回日本授業UD学会全国大会報告
大会企画シンポジウム:多様な学びが生きる「深い学び」
個性教育の観点から「深い学び」を拡張する 溝上慎一
●支部紹介
社会科部会 社会科部が目指すもの 石田航平
山梨支部 “人を育てる”研究会 髙橋達哉
●連載 私の授業論 学びや変容はどの子にもある 田村 学
●連載 全員参加の外国語授業 第1回
どの子どもも参加する外国語活動・外国語の授業づくりをめざして
ー「言語活動を通して」指導するー 直山木綿子
●連載 授業UD研究入門 第5回:学術的な視点で授業UDを研究する 菊池哲平
 

Vol.10(2020年12月発行)

特集 コロナ時代の学習保障をどうするか
【目次】
巻頭言 コロナ時代の学びの保障ー子どもの読む・学ぶ権利の保障ー 秋田喜代美
●特集 コロナ時代の学習補償をどうするか
学びの文脈の把握ー長期休校中の取り組みから学ぶべきことー 奈須正裕
学習者用国語デジタル教科書活用における個別に最適な学びとICT 中川一史
学びを止めないTeams活用 鈴木秀樹
子どもの学習保障を目指したオンライン算数授業
ー4つの学習の型+学びを深める場ー 樋口万太郎
オンライン教育を活用した学習保障のあり方ー「教えてもらう授業」から「学びとる授業」へー 前田康裕
コロナ禍における学級経営ー今、大切にしたいことー 赤坂真二
全く見通しが立たない世の中でも、生き生きと生きるための「学力観」とそれに基づく学習保障のあり方 川上康則
ユニバーサルデザインの視点を踏まえたオンライン授業の実践 菊池哲平
●連載 授業を磨く 第1回
コロナ時代の深い学び 田村 学
●書評
『テキストブック 授業のユニバーサルデザイン 道徳』 田沼茂紀
『テキストブック 授業のユニバーサルデザイン 特別支援教育・学級経営』 廣瀬由美子
●支部紹介
埼玉支部 実践と「コラボ」を大切にする支部 
体育部会 未来の笑顔をつくるUD体育 結城光紀
●連載 私の授業論 学校は今、どこに向かっているのか 妹尾昌俊
●連載 全員参加の外国語授業 第2回
すべての子どもが参加する外国語科の授業づくりを目指して
ー「読むこと・書くこと」の指導の在り方を通してー 直山木綿子
●連載 授業UD研究入門 第6回:授業UDに基づくエビデンスを蓄積するためのシングルケースデザイン 太田 研
 

Vol.11(2021年8月発行)

特集 UDL、一歩先へ進むために
【目次】
巻頭言 1人1台端末は子どもたちに委ねよう 中川一史
●特集 UDL、一歩先へ進むために
ゴール作りから始めるUDL ルイ・ロード・ネルソン
小学校国語科でのUDL実践―ゴールを明示することで、学習状況をモニターする力を高める― 山田洋一
中学校数学科でのUDL実践 谷口祥広
高等学校でのUDL授業実践―エンカレッジ生の可能性― 松戸結佳
知的障害特別支援学校でのUDL実践―各教科等を合わせた指導「作業学習」で育む力― 柳澤真美
座談会 ネルソン先生の論文を読んで考える、いま日本UDL実践に求められているもの
NO-EXAMPLE:UDLではない例 バーンズ亀山静子
「UDL実践者の成長のルーブリック」を使いこなす―教員も「UDL実践者」として成長するために― 川俣智路
新学習指導要領とUDL 福本 徹
●支部紹介
多摩支部 「授業UD」が学校、地域に広がることを目指して 京極澄子
学級経営部会 お互いが理解し支え合える安心安全な学級づくり 柳橋知佳子
●第6回全国大会報告
第6回全国大会概要
対談 多様な学び方を生かす「深い学び」 奈須正裕・中川一史
●連載 授業を磨く 第2回:コロナ時代の深い学び 第2回 田村 学
●連載 音楽授業UD 第1回:音楽科の本質に迫るための授業UDを目指して 平野次郎・髙倉弘光
●連載 私の授業論 頑張れない子どもたち 宮口幸治
●連載 授業UD研究入門 第7回:授業UDのベースをつくる方法 溝越勇太
 

Vol.12(2021年12月発行)

特集 社会科授業のユニバーサルデザイン研究
【目次】
巻頭言 「すべての子どもがわかる授業づくり」という「不易」の実現 田中裕一
●特集 社会科授業のユニバーサルデザイン研究
社会科授業づくりにおけるUD研究の課題 村田辰明
すべての子どもが社会的な見方・考え方を働かせる授業づくり1
 個別最適な学びを意識した授業づくり 宗實直樹
「すべての子どもが社会的な見方・考え方を働かせる授業づくり1」を受けて
 個別最適な学びの系譜と価値 奈須正裕
すべての子どもが社会的な見方・考え方を働かせる授業づくり2
 問いが深まる単元づくり 石田航平
「すべての子どもが社会的な見方・考え方を働かせる授業づくり2」を受けて
 すべての道は単元づくりにつながる 澤井陽介
すべての子どもが社会的な見方・考え方を働かせる授業づくり3
 「人のいる風景」をえがく−「2つの教材研究」を通して− 由井薗健
「すべての子どもが社会的な見方・考え方を働かせる授業づくり3」を受けて
 UD社会に必要な教材研究方法−由井薗実践から学ぶ− 佐藤正寿
社会科授業に困難さがある子ども 尾﨑 朱
●支部紹介
大阪支部 今こそつながりを大切に 橋本明良
国語部会 虎の穴で「国語授業力」と「人間性」を 溝越勇太
●連載 授業を磨く 第3回:教師力の育成と学校教育 田村 学
●連載 音楽授業UD 第2回:音楽科の本質に迫る学び方を実現させるための「教師の構え」 平野次郎・髙倉弘光
●連載 私の授業論 わかる授業へ、そして「教科する」授業へ−授業作りの5つのツボ(原理・原則)− 石井英真
●連載 授業UD研究入門 第8回:授業UDに関する研究の方法(エビデンス・ベイスドの研究の手順) 清水 由
 

Vol.13(2022年8月発行)

特集 浮きこぼれと授業UD ー授業がもの足りない子への学習支援ー
【目次】
巻頭言 ストップ吹きこぼし:すべての子もどの学びの可能性を拓くために 秋田喜代美
●特集 浮きこぼれと授業UD ー授業がもの足りない子への学習支援ー
授業UDは「浮きこぼれ」問題に対応する技法論でありうるかー「探究する」学習への技法への可能性の検討からー 小貫 悟
才能のある子の浮きこぼれと授業UD 松村暢隆
才能児と個別最適な学び 奈須正裕
個別最適な学びがもたらすもの 大谷敦司
母として見てきた2Eの子どもの苦悩ーLDへの合理的配慮が息子に叶えてくれたものー 菊田史子
子どもの「得意」を学びの強みに育てるにはー「一人で理解できる」ことと「それを伝えること」の違いを意識し授業づくりー 田中博史
「浮きこぼれ」を生み出さない体育授業の手立て 清水 由
●支部紹介
あきた支部 すべての子どもたちが多様性を尊重し、価値観を高め合い、社会に役立つ存在になることに貢献する 櫻田 武
道徳部会 子ども一人ひとりのよさが生きる道徳科授業UDを目指して 坂本哲彦
●連載 私の授業論 子どもがつくり手になる 岩瀬直樹
●連載 音楽授業UD 第3回:「どの子も楽しめる」に向かうための音楽科における「学ばせ方改革」 平野次郎・髙倉弘光
●連載 授業を磨く 第4回(最終回):「探究」への期待と展望 田村 学
●連載 授業UD研究入門 第9回:社会科授業のユニバーサルデザイン研究のヒント 佐藤正寿
 

Vol.14(2022年12月発行)

特集 体育科授業のユニバーサルデザイン研究
【目次】
巻頭言 SDGsと授業UD 菊池哲平
●特集 体育科授業のユニバーサルデザイン研究
小学校のおけるルーブリックを活用した体育授業のユニバーサルデザイン化 結城光紀
小学校体育専科から見た体育授業のユニバーサルデザイン化 岩﨑 敬
中学校における体育授業のユニバーサルデザイン化 北村尚人
特別支援教育の視点を取り入れるUD体育ー感覚面の発達のつまずきに着目してー 川上康則
特別支援学級における技能成果を保障する体育科の「個別最適な学び」の検討 萩原雄麿
学級経営から見た体育授業のUDー4つの力「MARC」の視点から 上条大志
ICT機器の活用による体育授業のユニバーサルデザイン化 佐藤 豊
インクルーシブ(共生)体育の理論と実践ーユニバーサルデザインの活用に着目してー 梅澤秋久
●インタビュー 私の授業論 学校現場の〈叱る依存〉を考える 村中直人
●連載 授業実践を味わる 第1回:片岡寛仁先生の「子どもを前のめりにさせる授業」 阿部利彦
●連載 音楽授業UD 第4回:「体を動かす活動」ー子どもの学び方の一つとしてー 平野次郎・髙倉弘光
●授業UD研究入門 第10回:授業UDの校内授業研究ーE小学校の実践から学ぶ校内授業研究の進め方ー 堀部要子
 

Vol.15(2023年8月発行)

特集 探究学習と授業UD
巻頭言 子どもの権利を守る学級・学校づくり 太田 研
●特集 探究学習と授業UD
探究的な学びと授業UD 奈須正裕
探究学習の背景 田村 学
探究する学び・プロジェクト型学習(PBL)とインクルーシブ教育の親和性 藤原さと
国語科における「探究的な学び」ー〈私〉の作品をつくる学び 桂 聖
子どもが探究したくなる授業展開づくりー探究プレセスに焦点を当ててー 盛山隆雄
探究する児童を育てる授業デザインー全員が楽しく「わかる・できる・探究する」授業の10のポイント 溝越勇太
●連載 音楽授業UD 第5回:「どの子も楽しめる」に向かうための歌唱の指導 part1:「知識」「思考力、判断力、表現力等」の事項に関連して 平野次郎・髙倉弘光
●連載 授業実践を味わう 第2回:山田秀人先生の「書くことの支援」 阿部利彦
●インタビュー 私の授業論 学校に行けない子どもの気持ちを考える 棚園正一
●連載 授業UD研究入門 第11回:論文執筆、まずここから 赤坂真二
 

Vol.16(2024年3月発行)

巻頭言 「多様な学び方」のための「子ども理解」の深化を 石塚謙二
●特集 子ども理解と授業UD
「日々の子ども理解×些細な配慮」と子どもが緩やかに学び方を選択できるような場の設定 平野次郎 
授業づくりに必要な子ども理解とは 中尾繁樹 
幼児教育から考える子ども理解とその特質 請川滋大
届けたい教育をみんなに 仲間知穂 
子どもの見ている景色からスタートするー「自分研究」を通じた子ども理解のあり方と実践事例― 森村美和子 
子ども理解の視点からの算数授業づくり 盛山隆雄
子どもに学習を委ねることで見えてきたこと(社会科) 石田航平 
子どもたちをその存在から認めたいー子どもたち全員の学びを確保する視点を軸に(音楽科)―  岩井智宏
●第9回全国大会
講演 「多様な学び方」が活きる個と協働の学び 石井英真
●連載 授業実践を味わう 第3回:「一つの花」/曽谷敦子先生の実践 阿部利彦
●連載 音楽授業UD第6回:「どの子も楽しめる」に向かうための音楽づくりの授業 part2:音楽づくりの意義と教師の大切な役割を中心に 平野次郎・髙倉弘光
●インタビュー:私の授業論 「子どもの面白さ」は子どもと共に過ごすことで見えてくる 中邑賢龍
●連載 授業UD研究入門 第12回:道徳科授業のユニバーサルデザイン研究 坂本哲彦

学会誌バックナンバーは、ご希望の号の発行から半年後以降に購入いただくことができます。
1部3,000円(税込み・送料込み)です。
ご購入をご希望の方は、ご購入希望号を学会事務局(E-mail: udjapan.office@gmail.com)へご連絡ください。