HOME > 全国大会

第11回全国大会 実践発表・研究発表 発表募集

第11回全国大会を、2025年12月6日(土)・7日(日)に行います。
つきましては、実践発表・研究発表の発表者を募集いたします。
内容は下記の通りです。
 

実践発表・研究発表 内容

募集項目:

①「オンタイム」による発表 自主シンポジウム

②「オンデマンド」による発表 授業プレゼンテーション

③「オンデマンド」による発表 口頭発表

申込方法:下記より応募用紙をダウンロードいただき、必要事項をご記入の上、
応募用紙を学会事務局までメールにて申込ください。

*応募用紙は授業プレゼンテーション・口頭発表は1ページ以内、自主シンポジウムは3ページ以内にまとめてください。
*全国大会抄録に、応募用紙に記載いただきました内容(「連絡先」を除く)を掲載いたします。

★第11回全国大会実践発表・研究発表 応募用紙

参加費:授業プレゼンテーション・口頭発表は2,000円

    自主シンポジウムは5,000円

*全国大会参加費とは別に実践発表・研究発表参加費が必要となります。

*発表者全員が全国大会に申込をする必要があります。

*お支払いは、応募結果のご案内時にお支払い先をお知らせいたします。

申込条件:筆頭発表者は、正会員に限ります。

     筆頭発表者は、大会編成上、発表は、授業プレゼンテーション・口頭発表・シンポジウムのいずれか1回を限度とします。

     筆頭発表者以外は発表者としての記載に限度はありません。

申込〆切:2025年7月31日(木)

応募結果:応募結果につきましては、8月中旬までに代表者へメールにてご連絡いたします。
 

(1)「オンタイム」(12月6日9:00〜10:30予定)による発表

◆自主シンポジウム
発表形式の決まりはありませんが、企画者、話題提供者2名以上、指定討論者1名以上、司会者を設けてください。
*企画者が司会を兼ねても構いません。
*応募書類には、企画趣旨(企画者記載)・話題提供概要(話題提供者、それぞれが記載)を記載してください。(3ページ以内)
*企画者が、Zoomミーティングを使用して開催します。
 Zoomアカウントは、企画者またはパネラー のものを使用してください。
*事前のオリエンテーションを下記の日程で行います。
 日時:2025年11月30日(日)17:00-18:00
 開催方法:オンラインZoom
 

(2)「オンデマンド」(視聴期間11月28日〜12月7日)による発表   

◆授業プレゼンテーション(提案授業の形式で、実践の発表動画を発表する)
◆口頭発表(口頭発表の形式で、研究や実践の発表動画を発表する)    
*学会の承諾を受けて、11月17日(月)までに、発表動画(30分間)を学会に送付する。  
*発表動画をオンデマンドで視聴する期間は、11月28日(金)〜12月7日(日)とする。  
*視聴した参加者(希望者のみ)には、Googleフォームを使って感想や意見をもらう。
 

●お問い合わせ先

日本授業UD学会 事務局 udjapan.office@gmail.com
 

 第1回(2016年1月30日・31日)

テーマ「授業UD研究の展望」 
第1回日本授業UD学会全国大会.pdf
 

第2回(2017年1月28日・29日)

テーマ「授業UDとアクティブ・ラーニング」
第2回全国大会_Web掲載用.pdf
 

第3回(2017年9月16日・17日)

テーマ「『主体的・対話的で深い学び』と授業UD」
第3回日本授業UD学会全国大会チラシPDF.pdf

 

第4回(2018年9月15日・16日)

テーマ「『深い学び』を目指す授業UD」
第4回全国大会.pdf
 

第5回(2019年11月23日・24日)

テーマ「多様な学びが生きる『深い学び』」
第5回全国大会.pdf
 

第6回(2020年11月29日)

テーマ「多様な学びが生きる『深い学び』Ⅱー緊急企画!コロナ時代に必要な授業改善・学習支援ー」
第6回全国大会.pdf
 

第7回(2021年11月27日・28日)

テーマ「『協働的な学び×個別最適な学び』と授業UD」
第7回全国大会.pdf
 

第8回(2022年12月10日・11日)

テーマ「『協働的な学び×個別最適な学び』と授業UD」【2】
★第8回全国大会チラシ
 

第9回(2023年12月9日・10日)

テーマ「多様な学び方」が活きる個と協働の学び
第9回全国大会チラシ
 

第10回(2024年12月7日・8日)

テーマ「多様な学び方」が活きる授業力
第10回全国大会チラシ